ハースストーン ランク5<レジェンド>になるまでに思ったこと
2017/02/01
こんにちは。
今回はハースストーンを始めて2か月ほどの僕ですが、1月はランク1でした
。すみません、レジェンドランクになっていません<(_ _)>
が、それまでに気づいたことや学んだこと、ランク15、10、5を超えて
思ったことを書いていきたいと思います。
ハースストーンを2年プレイしているレジェンドランクの常連でもなければ、プロでもありませんが、その分初心者の感覚に近い内容が書けると思っています。
(なにせ自分が初心者ですから(笑)
ランク5を目指すなら強いデッキを1つ作ろう
まず、いきなりの結論ですが、早くランクを上げたければ、現環境でレジェンドを狙えるデッキを作ることです。
自分が一桁ランクまで行けたのは、完全にデッキ、レジェンダリーカードの
おかげです。
逆にデッキさえ強ければランク10やランク5までは行けるということになります。
使用デッキは海賊ウォリアーです。
始めたときに流行っていて最強といわれていたのでコモンやレアカードから
少しづつ、カードをクラフトしていきました。
それに始めたての初心者の方は分かると思うのですが、
レジェンダリー欲しいな~、
えっ、1600魔素もいんの!?
高っけ!!無理無理、、、
そもそも魔素ってやつ0だけどどこでもらえんの?
ってなりますよね。
僕も最初はレジェンダリーカードなしバージョンのデッキで
レジェンドランクにいけるかもなんて思っていました。
でも無理です!
無課金でも5,6か月経っていたりすると、レアやコモン、エピックや
レジェンダリーカードも何枚か当たっているでしょうし、
プレイングにも慣れ、カードを作成するダストやコインもあるでしょうから
レジェンドランクを狙えるかもしれませんが、初めてほんとにすぐなら
強いデッキを作るか、今のデッキで行ける限り頑張るかどっちかです。
ハースストーンを始めて1か月や2か月目でレジェンドランクを
目指したいなら、必要最低限だけ課金して、強いデッキを1つだけで
いいので作ってしまうことです。
初心者がプレイングもままならず、知識や経験も少ないなら尚更強いデッキ
じゃないと狙えません。
逆に言うとデッキが強ければいけてしまうものです。
それに初めは魔素がないので1000魔素のデッキとか言われても、
高いよ!もっと安くて強いの無いの?と思っていましたが、
1000魔素デッキって安い方です。
レジェンドランクを狙うほどのデッキなら5000魔素必要でも
まだマシで、8000魔素や10000魔素、15000魔素なんてくらい
のデッキもあるくらいです。
なので単純にランクを上げたければ強いデッキをひとつ作ることが最短の
道となります。弱い安いデッキはどこかでランクの壁にぶち当たります。
自分も限界を感じて、泣く泣く今までで引いたレジェンダリーやエピック、
ゴールデンカードなどをダストにし、欲しいレジェンダリーカードを1枚作りました。
そのおかげでランク15の壁を越え、一気にランク5に到達しました。
レジェンドカード1枚でそれです!
魔素がないのは分かりますが、レジェンドランクが狙えるデッキにレジェンダリーカードが1枚2枚刺さっている場合は、そのレジェンダリーカードがとても重要なんです。
それ失くして成立しません。レジェンダリーの代替えなんてきかないのです。
もちろんランク20の人が15には行けるかもしれませんが。
初期カードでレジェンドランクになれるなら誰も課金やカードを作りません。
なので1番の近道は、レジェンドを狙える強いデッキを作ることです。
その上で、ランク5を目指すために必要であろうこと、気づいたことを書いていきたいと思います。
記録を付けて勝率を知ろう
自分の勝率がどれくらいか把握しましょう。
勝率が60%あるのに負けが続いてランクがあがらないのか、勝率が42%
基本的にはランク5までは連勝ボーナスがある分勝率は45%
ランク5からは純粋に勝率が50%
また話は戻り、記録することで(勝ち負け+
どのヒーローのどのデッキに強く、どのデッキに弱いのか、
そうゆうことを徐々にでも知ることにより、
負けるのは当たり前。1戦1戦、感情的になってませんか?
初めて間もない人は仕方ないのですが、
私も未だに負け続けるとイライラしてしまい、ハッ!
嘘です。
しかし、
無口だったシャーマンが後半勝てる事が確定した頃に、
精霊がお主を討つ!
など急に喋り出す時なんかは、イラっとします。
話が逸れましたが、
ほとんどの人は勝率40〜60の中にいると思いますが、
負けて当たり前、熱くならずに負けた試合を、
なぜ勝てたのか?たまたまなのか、
あの時にマナは余るがあえて残したカードがあったから勝てたのか
自分のプレイングや展開を冷静に思い返しましょう。
相性(メタ)というものもあります。
なので、全ての試合やデッキに勝てません。
9ヒーロー中3ヒーローに対して勝率40%でも
6ヒーローに対して勝率60%ならいいのです。
マリガンをしっかりする
マリガン(初めのカードの選定こと)はとても大切です。
自分のデッキの勝ちパターンを知って揃えたり、対戦相手を見て判断できるようになりましょう。
基本はコスト4以下でマナカーブに沿って出せるのが理想です。
相手のデッキタイプくらいは見極めよう
理想はカードを全て覚え、
しかし、あまり覚えていなくても、ランク5までは可能だと思います。
というかランクが上がるにつれて、デッキの数が絞られてくるので、
パターンが絞られてきて、だいたい似たようなデッキと当たるようになり、
自然と覚えてくると思います。
しかし、
例えば相手が4マナで全体に2ダメージの全体除去カードが入った
ちなみにランク5からレジェンドに上がるまでに必要なランク戦の
勝率60%なら125試合ほど、
勝率55%なら250試合ほどは必要になるので、
300試合ほどは現実的に必要になります。
レジェンド常連のような方でも平均150〜
ランク戦を回すならアグロがいい
ランク5、レジェンドを目指したい、ランク戦を中心にがんばりたいと
思っているなら上記で書いたようにそこそこの試合数をこなさないといけません。
となると1試合の時間が短いほうが多く回せます。
アグロだと5,6ターン目での決着が少なくなく1試合6分とした場合に
ランク20からランク5まで100試合必要だった場合、所要時間10h
遅い展開のデッキで1試合平均12分の場合、単純に倍の20h必要になっ
てしまい、倍の時間かかってしまいます。
レジェンドランクを狙うならなおさら時間が掛かります。
時間効率を考えるなら速攻型デッキの方がおすすめです。
勝ちやすい日、時間帯がある
高ランクの人ばかりの時間帯と初心者の割合が多い時間帯ならどちらがいいでしょうか?
もちろん後者ですよね。
ランクが上がってくるにつれて、あまり関係ないように思いますが、
やはり勝ちやすい、勝ちにくい時間帯というのはあるように感じます。
あまりデータをとって検証したわけではありませんが、体感的に
勝ちやすい時間帯は、平日なら夜18時から24時まで
まあ朝や昼でも勝てますがやはりプレイ人口が全体的に増える時間帯ということで夜7時くらいかなと思います。
逆に深夜や朝方、休日終わりの夜、夜中近くはあまりおすすめできませんし、いい思いをしたこともありません。
最近では、おとなしく寝てます。
プレイに集中してください
自分のことなのですが、なかなかプレイに集中できません。
テレビを見ながらプレイしてしまうのです。それでは成長しませんし、
勝ち上がれるわけがありません。
特にランク15を超えると油断できなくなってきて、
ランク10を超えると考える場面が増え、
ランク5になると集中しないと勝てなくなります。
当たり前ですが、集中してちゃんと考えて成長、進歩していけないと
同じところで留まることになります。
最後に
強いデッキを一つ作ってしまうことをお勧めする理由は、
それだけで高ランクを狙えること、
ひとつのデッキ、一人のヒーローを熟達できる
その強いデッキを使ったプレイヤーの動画がある、参考にできる
とりあえず1デッキあれば当分魔素はかからない、遊べる
ちゃんとしたデッキならきちんとプレイできる人なのに、足りてないカードがあるせいで無理をしたりプレイがお粗末になる可能性がある
などがあげられると思います。
あとwifiなどの不安定のインターネット回線には気を付けてください。
接続切れで再接続すると、
自分のミニオンが消えて、相手のミニオンが増えるという現象が起きます!
しかもその後、導火線が1mmになり、手札すらタップできませんから
不思議です。
それじゃあ、回線切れには気を付けて、みんなでハースストーンを楽しみましょう!