ハースストーン ようやくレジェンドランク到達しました!
こんにちは!
タイトルにある通り2,3日前に、やっとレジェンドランクになる事ができました。
単純に嬉しくて書きたいのもあるのですが、少しでも参考になればとデッキやランク5からレジェンドランクについてのの感想などを書きたいと思います。
課金について
まず課金についてですが、微課金です。
お金がないので、課金はしないのですが、諸事情によりiTunesカードの残りを使っていいと人に言われて、初心者パック(初めの一回だけ10パック安いやつ)とコインを貯めて1区画を開放していたアドベンチャーの残り3区画ほどです。これによりレジェンダリーカードが作りやすくなりました。
使用したデッキ
レジェンドランクに行くまでに使用したデッキは海賊ウォリアーだけです。
理由は単純に他にレジェンダリーカードを作る余裕がなく、海賊ウォリアーしかまともなデッキがないからです。
ちなみに今から何かデッキを作るならもう少し様子を見た方が絶対にいいです。
おそらく四月中旬に環境がまたガラリと変わるので、環境が変わってから少ししたら新たな環境で何のデッキが強いかわかってくるので、その時にデッキやカードを作った方がいいです。
ちなみにアドベンチャーカードのサーフィンレー・マルグルトンは入っていません。
このようなデッキレシピとなっております。
レジェンドランクに行けた理由
まず第一に海賊ウォリアーの天敵のアグロシャーマンが減ったというのが大きいです。
各デッキは有利不利があり、海賊ウォリアーはアグロシャーマンにかなり弱いのです。
勝率は良くても4割なのに対して、当たる割合は9ヒーローいるのに3割近く当たっていました。
そのアグロシャーマンがちんけなバッカニーアと精霊の爪のナーフ(弱体化)を受け、数が減ったように感じます。
これはかなりの要因でした。
第二にあやふやな表現ですが、真剣になった事です。2ヶ月前はランク1、1ヶ月前はランク2まで行きましたが、滞在していたランク帯は3くらいが多かった気がします。
つまり勝ちきれなかったのです。
単純にうまくならないとと思い数をこなしていましたが、ずっと平均ランク3くらいで彷徨っていました。
そこでなんだかんだいってもテレビを流しながらしていたりすることも多かったので、ながらプレイをやめランク2になったくらいに真剣に向き合うようになり1.2日ほどで一気にレジェンドランクを突破しました。
ランク5を超えるが押し戻される理由
恐らくランク3や2までいけるならレジェンドランクにも行けるとおもうのですが、考えられる理由は
- 環境(メタ)に合っていないパターン
- 連勝により到達したパターン、その下ブレ、反動のようなもの。試合数が足りていないかも。勝率と試合数で判断すると惑わされない。
- 迷いがあるパターン、プレイング向上を意識したり、負けたらすぐに何か悪いのかとプレイングが定まっていない状態
連勝できたり順調な時のプレイングを思い出してみるのもいいと思います。意外と気を抜いてイケイケのプレイの時に順調だったり、冷静な時に順調だったり、何か発見があるかも。
ランクがいくつも下がって行く場合などは休憩することも大事です。
あとはパソコンでプレイしている人は、
ハースデッキトラッカーを使ってみるのもおすすめです。
海賊ウォリアーデッキについて
レジェンドランクになれたとはいえ、なにも参考にならないくらい初心者だと自分は思っています。
なのであまり参考にはなりませんが、一気にランク2から突破できたのは、迷わなくなったからというのが大きいです。
どういうことかというと、海賊ウォリアーはアグロデッキで攻めるタイプのデッキです。
なのにプレイングを意識するあまり、相手があのカードを持っていたらミニオン全部処理されちゃうな、この1体はださないでおこう、武器で敵のミニオンを処理していこう、など守りに入っていたのです。
場面によっては正解でしょうが、もともと攻めるデッキなので、攻めなければいけない時は攻めなければいけないのです。
海賊ウォリアーはスピードも大事です。
勢いを止められたら基本負けます。
受けに回って試合が長引けば長引くほど
不利なんです。
長引くとミニオンパワーで負けます。5コスト以上のミニオンがほぼいないですからね。
あと武器で処理も最小限でいかないと例えばドラゴンプリースト相手に武器があるからと延々ミニオンを処理していたらいくらでもドラゴンでてきます。発見のカードが有るんで地獄です。
勿論、説明は難しいんですが、ひたすら顔面に行けばいいわけでもなく、武器でミニオンを処理もしなければいけないんですが、状況によるんです。
これは1つのデッキを使い続けて分かるような部分かもしれませんが、海賊ウォリアーは基本は攻めなければいけないということを自分は分かっていなかったです。
ミニオンを処理するというのは守りの行為です。守りは必要な状況の時だけです。
自分は数をこなして海賊ウォリアー使いになった気になって、右往左往して基本の大事なことが抜けていたようです。
自分の手札と相談は大事
当たり前のことなんですが、自分は今まで気づきませんでした。
相手の手札ばかりいつの間にか予想することに注力していました。
海賊ウォリアーの場合、例えば5ターン目になった頃に手札が攻めの手札ばかりなら勝つ選択肢は攻めるしかありません。
例えば、
相手ヒーローの体力はまだ20ある。
盤面に敵のミニオン2体
こちらはミニオンなしの場合で
手札は
必殺の一撃、
コルクロンの精鋭、
ヒロイックストライク、
武器、
冷静に考えればわかるんですが、今までミニオンを処理したり盤面をとらなきゃと思っていました。
しかし、この場合どうあがいても、いわゆる勝ち筋はもう顔面しかありません。なぜなら単純にミニオンのカードがない、あるいは少ないからです。
というか上記でも言ったように海賊ウォリアーなので基本が攻めるタイプです。
なのでそもそも盤面取りに行く場面ではないのです。それにさっきも言いましたが、長引くほど不利なんです。
攻めるカードを処理にばかり使用していると数ターン後、相手ヒーローのライフを削りきれず、手札も少なくなっていき負けます。
ブキ ホント ダイジ
そして武器を成長させ続けることも大事です。
攻撃力というよりは耐久力です。
1/3のフックに安易にアップグレードを使うのはもったいないと思います。
烈火の戦斧やアルカナイトリーパーなど武器が豊富ですがすべて手元へ来るわけではないので、単純に使っていたら、枯渇してしまいます。
場面によっては仕方ありませんし、フックが狂信者、ナーガの海賊、アップグレードなどで成長し、アタック5とかまで成長したりもしますが出来たら安易にフックにはつけたくないという事です。
手札に海賊パッチーズが来た場合や甲板員とブラッドセイルの狂信者を出来るだけ併用して武器の耐久をあげましょう。
特に初めのハンドで狂信者がいる場合、パッチーズの素出しは避けたい。
狂信者との併用、処理したいミニオンなどに使いたい所です。
通信切断やプレイミスについて
勝率なんですが、ハースストーンで勝率55%あればいい方だと思います。
100回中55回勝ちで55%です。
もし50回に1回通信環境が悪くて通信切断で負けたら、100回中2回なので勝率2%下がります。
もし集中してなくてプレイミスを100回中2回してしまい負けた場合も勝率は2%下がりますね。
これだけで勝率51%です。
ランク5からは連勝ボーナスはないですから、単純に勝率50%以上は必要となりますので、勝率1%の差は大きいです。
51%でも理論的にはレジェンドランクに行けますが、現実的には時間がかかり過ぎるので、かなりきついと思います。
レジェンドランク意外に
ちなみに、意外とレジェンドランク到達してからも勝てます。
初めは1940でしたが現在950くらいになりました。
むしろランク3辺りからレジェンドまでの方が緊張もするし、難しい印象。
レジェンドランクは、特別な聖域というようなイメージでしたが、ランク5辺りからレジェンドランクの人まであまり差異はないように感じます。
ほんとにうまいプロのような人達が特別なだけだと思います。
それでは最後までお読み頂き、ありがとうございました!