シェアログ

Just another WordPress site

*

パニック障害は嫌な事を受け入れられないストレスが原因かもしれない

   

こんにちは。

皆さんはストレスの上手な対処の仕方や発散方法を持っていますか?

今回は嫌なことを受け入れられないストレスが原因でパニック障害になりうるかもしれないという事を感じたので、思い当たる方は一つの説として参考程度にお読みいただけたらと思います。

ストレスとは?

ストレスとは人それぞれ、感じ方や大きさが違うもので、身体的な反応の意味では嬉しくてテンションが上がるなんていう場面でも、ストレスを感じているといえます。

しかし今回は人それぞれ、嫌なことを感じる時のストレスの大きさについて考えたいと思います。

例えば職場に嫌な人がいるとします。でも職場には同じ環境の同僚が何人もいるのに、パニック障害になる人とならない人がいます。

では何故その中でパニック障害になる人とならない人がいるのでしょうか?

今回は職場での話ですから、理由は職場で自分が感じるストレスが大きいからと考えられます。
もちろん、自身の身体的な事や生活習慣などのこともありますが、今回はストレスがテーマなので。
例えば、職場で嫌な人に悪口を言われた場合、気にせずにすぐ忘れる人と、悪口に傷つき、そのあともずっと忘れられずにいる人がいます。

これは後者の人の方がストレスが大きいのはいうまでもありません。

前者は、かすりキズに感じ、後者は、何針も縫う深いキズ+毒

のようなものです。
同じような事でも自身の受け止め方によってこんなにも差が出るのです。

大きな傷を受けた上に、思い出しては嫌な気持ちになり、そのことに思考を奪われるなんて冷静に考えたらすごく嫌です。
自分の場合、長年勤めていた会社を辞めた時や新たな職場でパニック障害を発症した時の状況考えると、かなり思い当たる節があります。
当時、嫌だな〜、苦手だなと感じる人がいて、嫌な面を見る度にストレスを感じていました。

ストレス耐性がないのか?

ストレス耐性がないとはある意味、受け入れられないということじゃないかなぁと思います。

メンタルが弱いっていうのも同じことで、

その字の如くストレスに〜ないと拒否する心のように思います。
軽く流せない、

忘れられない、

認められない、

許せない、
ストレスになるということの根底に、〜ない、という受け入れたくないと強く思う意識があると思います。
皆さんは人として、こんな人は嫌だという条件のようなものはないでしょうか。
ポイ捨てをする、嘘をつく、人に迷惑をかける、人が傷つくんような事を言う、ずっとしゃべっててうるさい、やつあたりをする、腹黒いなど。
上記の職場に嫌な人がいるという例で言うと、自分の場合はその人のかなり嫌な部分が見えてしまった時、(腹黒い)受け入れられなくなりました。

もう、どう足掻いても覆らないほどの気持ちでした。
そして解決する方法は基本的には2つで、我慢するかその人から離れるかです。

自分が思考を変えた方が得

自分は職場を辞めました。

でも取るべき行動は、受け入れるか、受け流すことを覚えるべきだったのかもしれません。
何故ならどこにいってもそんな人はいますし、その度にずっと転職を繰り返さないといけなくなります。
突き詰めれば、自分が腹黒い人は絶対に無理だという思考の部分が分岐点な気がします。

逆に腹黒い人なんていくらでもいる、気にしても仕方ないって思えるようになるだけで、職場環境もストレスも思考もすべて解決するかもしれません。
腹黒いとか嫌な事をしてくる、言ってくる人が悪いのかもしれませんが、そんな人は世の中に山ほどいますよね。
たくさんいるし、人の職場での人間関係の悩みなんてほとんどそういう悩みだと思います。
各々が対処法を見つけるしかないのです。
そのシンプルな解決方法が自分の思い込み、考え方を変えるということです。
過去と他人は変えられないが未来と自分は変えらるともいいますし、
ダーウィンは生き残る者は強い者でも賢い者でもなく、変化する者だといっていっています。

最後に

というわけで、先人たちの言葉もありがたく受け入れて、これからは

心を開く、受け入れる

ということを意識して少しづつ変えていきたいと思います。
こうあるべきだとかこんな人は受け入れないなど、頑なに拒んでばかりいては自分で自分にストレスを与え続けることになりかねません。
それを自分の経験を思い出した時に思ったので、心当たりがあれば気をつけてください。
それでは最後までお読み頂き、ありがとうございました!

 - パニック障害, 未分類 , ,